概要
2024年
7月19日(金)羽田空港ー女満別空港ー美幌峠ー屈斜路湖ー摩周湖ーアイヌコタンー阿寒湖-登山口
7月20日(土)雌阿寒岳ーアイヌコタンー斜里岳登山口
7月21日(日)斜里岳ー網走
7月22日(月)網走観光ー女満別―羽田空港
注記:
美幌峠は360度の展望で屈斜路湖や峠からの斜面が奇麗。道の駅で土産、飲食可能で休憩にはよい。峠までは徒歩10分程。弟子屈町のスーパーで食料購入後移動。(田舎のスーパーなので時間帯により惣菜や弁当がないことあり、場所も限られる)アイヌコタンの街の温泉(「阿寒湖畔トレーニングセンター白樺の湯・石鹸などなし利用)で入浴し、山の宿 野中温泉の横にある登山口駐車場に20時頃到着。
雌阿寒岳ルート
天気:20日 曇り後晴れ 雌阿寒岳1499m
行程時間:行程時間5時間50分
雌阿寒温泉コース
登山口ー4合目ー6合目ー雌阿寒岳ピストン
難易度★★☆☆☆
体力度★★☆☆☆
※今回の行程及びルートを独自基準で表現しています。
行程
5:00 起床
6:40 出発 駐車場55台(舗装)夜は真ん中に照明あり トイレ有 隣に野中温泉敷地
登山届 最初はアカエゾマツ林を行く。少し行くと急登あり。
7:30-7:40 3合目 木の根が多い比較的なだらかだが一部急登あり
8:20 5合目
8:30-8:40 休憩 この下から森林限界 6合目辺り?からハイマツ帯ここを抜けると
涸沢に出てこの上からガレ場の歩き。少し前から急速に晴れ出す。
9:20 8合目から上は森林限界でガレ場帯。悪天時は風、ルート喪失注意。
9:30 9合目 火口の淵に出る。風が強くなる。噴煙見える。ここから火口の淵を歩く
9:40~10:20 百名山 雌阿寒岳1499m 標識あり 風強いので一段下がると収まる。
360℃の展望。眼下に火口、赤沼、青沼が奇麗。阿寒湖方面火山地形
11:40~11:55 涸沢にて休憩 5合目下
12:30 駐車場
野中温泉600円と電話で案内されたと思うが、現地では500円/人。ただし、ロッカーはないため宿の受付で預ける。シャワーや石鹸もないため温泉水で洗う。ただし、温度が高く内湯は体感43℃?外湯は45℃位ありそう。傍らで鹿が休んでいた。
アイヌコタンの街でランチをして弟子屈町の昨日のスーパーで食料購入するも時間が17時位で?弁当がなく、途中のセイコーマートでおにぎり購入。清岳荘到着は20時頃
雌阿寒岳地図
ルート状況
斜里岳ルート
天気:21日 晴れ 斜里岳 1547m
行程時間:行程時間:9時間25分
ルート:清里コース
登り:旧道コース(沢コース)
下り:新道コース
清岳荘ー清里コースー下二股ー沢コースー上二股ー馬ノ背ー斜里岳
ー馬ノ背ー上二股ー新道コースー熊見峠ー下二股ー清岳荘
難易度★★★☆☆
体力度★★★☆☆
※今回の行程及びルートを独自基準で表現しています。
行程
3:30 起床
5:15 出発 清岳荘 登山届あり
樹林帯を少し進むと林道に出る。ここを数百メートル進むと広場があり登山ルートとなる。
9:10-9:20 下二股 ルート上で狭い。15m手前に休憩できるスペースあり。
ここまでも沢を頻繁に渡る。ここで難しいと思う人は沢ルートはNG。
7:25~7:30 万丈の滝上 沢はルート見失いやすいので注意。ただし基本的には沢沿いを行く。
岩の上を歩くことが多くスリップ十分注意。所々滑落注意箇所もある。
9:15-9:35 上二股
9:15-9:20 馬の背 鞍部にあり広い。頂上が真上に見られる。
9:50~10:25 日本百名山 斜里岳 1547m
ガスもかわるがわる流れてきて視界を遮る。虫が異常発生しておりすぐに退散。一段下の広場で休憩した。ここは幾分ましだった。帰るときに再び山頂に寄り写真。眼下に馬の背見える。頂上手前にピーク1か所ある。中間付近でもう一登り。
11:30~11:40 上二股 下りで沢ルートは危険の為、熊見峠経由。
12:35~12:45 熊見峠 ハイマツ帯で視界無 小広い
途中斜面をトラバース気味にうっそうと茂るルート進む。竜神の池ルートあるが、この辺り獣の匂いがしたので熊がいたのかもしれない。この先が1250mピーク。奥に見えるのが(2個めのピーク)が熊見峠。ここまで意外と長く感じた。
13:30-13:50 熊見峠からの下山はかなり急坂でルートの土がつるつるの箇所がありスリップ注意。下二股まで一気に下る。
13:30~13:50 下二股 ここから来た道を進むが例のごとく、沢を何度もわたる。
14:50 清岳荘 駐車場 日が当たり暑かった。
斜里岳地図
補足
①清岳荘は管理人がおり19時頃までは対応してもらえる。熊よけ鈴あり。トイレはこちらを利用。車中 泊550円。1Fは談話室(テーブルあり食事可)2Fは2部屋あり雑魚寝。一応背は低いが仕切りある。1F飲食している人の声は響く。熊よけスプレーはレンタル可能(3個?)だが先着順。
②ルート一段上に広場あり。簡易トイレのテントあり。背が高いハイマツ帯。この手前は緩やかな滝状の沢を歩く。このルートは増水時使えない。下二股までも沢を何度もわたるので靴が濡れる可能性があるし増水時は使えない。
③上二股からも背の高いハイマツ帯を進むが、馬の背の半分ほどの辺りからハイマツ帯を抜け、変わるように背が低い植物となり徐々に視界が開ける。馬の背直下からガレ場となり、視界が広がる。
④管理人の話では最近(2024年7月)は山での熊目撃情報は数件/年。町に出てくることが多いとのこと。我々は熊よけスプレーは携帯していた。他の登山者も携帯している人も多く見られた。
⑤清里コースは増水時は利用できない。下二股までも何度か沢を渡る。基本的に沢の脇にルートがある。下二股から上部も沢登に近い状態となり、慣れていない場合スリップ、滑落なども注意したい。初心者は十分注意したい。下りの利用は安全上の理由で利用できない。
コメント